2018年5月18日金曜日

神話とおはなしと公認心理師と市場―心理療法家の人類学 あとがき その④


「心理療法の人類学」あとがき掲載シリーズですが、ほぼこれで終わりです。

実は最後にひとつエピソードを書いているのですが、それはよろしければ書物を手に取ってお読みいただければ!

本書の内容については以下のセミナーで広く論じようと思っています。

*********************************


本書の意義

皮肉な話ではある。デイビスが最後に指摘しているように、心理療法がこれだけ栄えたのもまたポストモダニズムを背景としているからだ。

生きられている神話が複数のおはなしのうちの一つでしかないと見抜かれるとき、私たちは不安になる。だから、確かな価値や指針を失った私たちは個人的に価値を再構築しようとする。そこに心理療法が求められる。河合隼雄が語っていた通りだ。

しかし、本書は当の心理療法が神話であることを見抜こうとする。ポストモダニズムによって育まれた心理療法を、ポストモダニズムによって不確実にしようとするのである。

本書が行ったのはそういう作業だ。訓練機関はおはなしを神話にまで高める。そのことがクライエントを癒す。それだけではない。心理療法家もその神話に癒され続ける。自己というものが形あるものに縫い合わされるからだ。

しかし、その縫い糸を本書はほどく。

「そんなことして何になる」と言われてしまうかもしれない。そして、それこそ「未解決な葛藤の産物だ」と疑惑のマネジメントの対象になってしまうかもしれない(私自身が自分にそう問いかけているほどに、私もまた心理療法の人間なのだ)

しかし、私は意義があると思う。とても大事なことだと思っている。心理療法家は今、不確実性の危険を冒してでも、人類学者のまなざしにさらされなくてはならない。外からの視線にさらされ、そしてデイビスの言葉を用いるならば「自己肯定的」ではなく、「自己省察的」にならなくてはならない。なぜなら、心理療法家は既に外からの視線に晒されているからだ。


公認心理師のことを念頭に置いている。加えて、日常の隅々にまで浸透する市場原理のことを念頭に置いている。

「心理療法とは何か?」「心理療法家とは何者か?」。国家が、市場が、国民が、消費者が、私たちにそう問いかけている。外側から問いかけている。しかし、公認心理師をめぐる様々なプロセスによって露わになったように、私たちはその問いに対して十分に答えきれていない。

これまで私たちは専門家集団の中で流通する自己規定としての「心理療法とは何か」の答えは練り上げてきたが、外側に対する答えを練り上げてはこなかった。1990年代に下山晴彦が提起した臨床心理学のアカウンタビリティという問いは十分に取り組まれてこなかったのだ。今求められているのは、心理療法家に対する答えではなく、ユーザーに向けられた答えだ。

だからこそ、本書には価値がある。本書は心理療法を外側から見る。心理療法の神話がいかなるものであるのかを示す。そのようにして得られた自己省察性は、同じように精神医療の神話を見抜くし、エビデンス神話を見抜くし、当事者運動の神話を見抜く。

複数の神話がうごめく現代の多元性を直視する。私たちは今、そのような多元的現実を前提にした世界を生きているのだから、そこで流通しうる強靭なおはなしを手にしなくてはならない。

だから、心理療法は人類学のまなざしを受けることで、解体するのではなく、より深く彫琢されるはずだ、と私は思う。私たちのおはなしは、良きおはなしだからだ。それは確かに人々によきものをもたらすものだと私は思う(だから、この仕事をしている)。そのおはなしは外からのまなざしによって鍛えられ、より深みを増すと思うのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿