2021年12月16日木曜日

朝日新聞「社会季評」に寄稿しました

本日(12月16日)の朝日新聞朝刊に、
東畑による評論が掲載されております。

ヒリヒリした社会の中で 対話を担う、善き第三者

デジタル版はこちら。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15144269.html

2021年12月14日火曜日

年末年始の対応に関するお知らせ

ホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、当ルームの年末年始の対応に関するご案内です。

年末年始のお休みに伴い、12/25(土)以降にいただいた
新規のご相談お申込みや各種お問い合わせには、年明けの
1/4(火)以降に順次お返事いたします。

この間、お返事までにお時間を頂いてしまうかもしれませんが、
ご了承下さいますようお願い申し上げます。

日に日に寒さが増してまいりました。
皆様、どうぞあたたかくしてお過ごしください。

2021年11月18日木曜日

新規カウンセリング受付休止のお知らせ

 ホームページをご覧いただきありがとうございます。 

ご案内が遅くなりましたが、ただいま、当ルームでは
すべての面接枠がご予約で埋まっておりますため、
当面の間、カウンセリングの新規のお申込み受付を
休止させていただいております。


なお休止期間中にお申込みをいただいた場合、
ご希望がございましたら、ウェイティングリストに
お名前を登録し、ご予約をおとりできる状況が整い次第、
ご連絡を差し上げます。
ご希望の方は、申込フォームよりその旨を明記いただき
ご連絡下さいますと幸いです。

ご不便をおかけし恐縮ですが、何卒ご理解の程、
よろしくお願い申し上げます。

2021年10月22日金曜日

新刊書籍のご案内

 ここ最近の出版物についてご案内いたします。


週刊文春での東畑の連載エッセイ「心はつらいよ」が1冊の本になりました。

『心はどこへ消えた?』(文藝春秋)



また堀川が翻訳に参加しております、

『こころの熟成:老いの精神分析』 (文庫クセジュ) は本日発売です。

本書の魅力が詰まった以下の紹介記事もあわせてご覧ください。

「老いる」ことでヒトは何を経験しているのか? 『こころの熟成──老いの精神分析』


みなさまの読書の秋がより豊かなものになりますように。

2021年8月28日土曜日

申し込みフォームの復旧

HPをご覧の皆様


ご心配をおかけしましたが、申し込みフォームの復旧が済みましたので、

ご利用いただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

2021年8月27日金曜日

【お詫び】申し込みフォームの不具合

HPをご覧の皆様

現在、申し込みフォームの不具合が発生しており、
申し込みが反映されなくなっております。
その間、この期間に申し込んでいただいた方のことを把握できずにおり、
ご返信を差し上げることができずにおりました。
大変申し訳ございません。

現在復旧作業を行っております。
それまでの間、以下のメールアドレスにご連絡を頂けましたら幸いです。


ご不便をおかけしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。
何卒よろしくお願いいたします。

2021年7月12日月曜日

朝日新聞ポッドキャスト

 

心のケアについて、朝日新聞ポッドキャストで話をしています。

会員登録すれば無料で視聴できるとのことですので、よろしければご覧ください。


https://www.asahi.com/articles/ASP795VXJP79UPQJ00M.html

2021年5月27日木曜日

新規カウンセリングの受付再開のお知らせ

HPをご覧いただき、ありがとうございます。 

準備が整いましたので、新規のカウンセリングを再開いたします。


また現在、インテーク枠が限られている都合で、

インテーク面接後に、もしカウンセリングを継続することになった場合、

週1回か、2週に1回の頻度で来談希望の方のインテークのみをお引き受けさせていただいております。

大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけましたら幸いです。


なお、申し込みについては、HPの申込フォームをご利用いただければ幸いです。


どうかよろしくお願いいたします。




2021年4月24日土曜日

緊急事態宣言に伴う当ルームの対応について

2021年4月の緊急事態宣言に伴う本ルームの対応は以下の通りです。

閉室は今のところは考えておらず、今まで通りご利用いただければと思います。

スタッフ一同、感染症対策と健康管理を改めて徹底していく所存です。


また、コロナウィルス関連でのキャンセルに限って、
キャンセル料はいただかないという対応にいたします。

以上を含めて、ご来室のご判断いただければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。

2021年4月11日日曜日

NHK「視点・論点」に出演しました

「新型コロナは心にどう影響したのか―奪われたケアについて」 という内容で話をしています。

以下で全文読むことができます。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/446304.html

2021年3月22日月曜日

新規カウンセリングの受付停止のお知らせ

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。 

ただいま、当ルームでは面接枠がすべて埋まっている状態にあるため、

しばらくカウンセリングの新規予約受付を停止させていただくこととしました。

また空き枠が整った際には、新規予約を再開したいと思います。


なお、即座に継続面接を前提とせず、

現状の心理学的理解や助言、今後カウンセリングが必要であるか否かの判断を行う

「コンサルテーション面接」については月に数件ではありますが(3月4月は埋まってしまったのですが、5月15日には空きがあります)、

お受けできますので、申込フォームよりお申込みいただければ幸いです。

その後、当ルームでのカウンセリングをご所望の場合には、

予約リストに入れさせていただくことになります。


ご不便をおかけしますが、

ご理解のほど、どうかよろしくお願いいたします。

2021年3月18日木曜日

朝日新聞「社会季評」を寄稿

3月18日付の朝日新聞に「社会季評」を寄稿しました。

「孤独は連鎖する」ことについてです。

心理学的な問題と社会的な問題の重なるところについて書いています。 


https://www.asahi.com/articles/DA3S14836725.html?iref=pc_ss_date_article

2021年1月18日月曜日

「夕闇の心理学―河合隼雄と小室哲哉」をアップしました

 以前、河合隼雄の「中年危機」という本の感想文のようなものを書いた。諸般の事情でお蔵入りになってしまったのだが、僕なりの現代のカウンセリング論にもなっているので、ここに掲載します。お暇な時にでも。

 

★★★

夕闇の心理学―河合隼雄と小室哲哉


この本が「中年クライシス」という名前で最初に出版されたのは1993年。私はちょうど10歳で、中学受験のための塾に息も絶え絶え通っていた。その塾では毎週日曜日に模試を受けなくてはいけなかったのだが、その国語の問題文に頻出していたのが河合隼雄だった。

思えばその頃、世間は臨床心理学ブームだった。「物は豊かになったが心はどうか」と河合隼雄は語っていて、その言葉は多くの人の心を打っていた。メディアで、書籍で、そして国語の問題文で、彼は心について人々に語りかけていた。

私もまた深く打たれてしまった一人だ。中学受験がせつない結果に終わったあとも、折に触れて河合隼雄の文章を読み続けていた。少年クライシスだったのかもしれない。そして、いつしか「そうなのだ、心なのだ」と確信するようになり、かつて河合隼雄が教えた大学に進学し、結局臨床心理士になった。

河合隼雄はスーパースターだ。彼は「心の時代」の輝ける星だったし、私のあこがれであった。

ところで、1993年と言えば、私が初めてCDを買った年でもある。買ったのはtrfのシングル「EZ DO DANCE」。小室哲哉がスーパースターになっていかんとする時期だったのだ。せっかくなので、Apple Musictrfの当時の楽曲を聴いてみる。底抜けのアップビートがまぶしい。安室奈美恵も、H jungle with Tも同じだ。小室哲哉の楽曲は、令和に再生すると、やはりちょっと明るすぎる。

だから、思う。スーパースターの巨大な輝きは、半分は本人の放つ光で、もう半分は時代の放つ光の反射によるものなのではないか。小室哲哉の音楽と同じように、河合隼雄の心理学もまた、あの時代の光を一身にまとっていたのではないか。そう、彼らは時代の子だったのだ。

 ★

 私が少年クライシスにあった頃の日本は豊かだった。1993年はバブルがはじけようとしていた時期で、その後に長い不況へと突入していくわけだけど、まだその頃の日本社会には安定性があった。日本型経営はしぶとく生きていて、多くの人が自分のことを「中の上」だと感じるくらいの分厚い中間層が機能していた。人々は豊かさの中に包まれていた。だからこそ、「物は豊かになったが心はどうか」という言葉にはリアリティがあった。

 だけど、私が大学に入学した2001年頃から、社会は変質し始める。小泉純一郎が首相になり、新自由主義的な改革が始まった。非正規雇用が増え、格差は広がり、貧困はリアルになった。そう、社会が貧しくなって、ふんわりとした包摂性を失い、いつそこからこぼれ落ちてしまうかわからなくなってしまったのだ。私たちは自分の人生に安定性を感じられなくなったから、生き延びること、サバイブすることに必死になった。「リスクは豊かになったが心はどうか」。それが現代を生きる私たちの標語だ。

私もまた、心理士としてのキャリアを歩みながら、そのことを実感してきた。仕事を探すのはずっと大変だったし、一度は失職したこともあった。今こうして心理士として仕事を続けることができているのは、本当に運が良かったからだとしか言いようがない。

そういう社会の変化に伴い、臨床心理学も大きく変わった。河合隼雄の時代には輝いていた「自己実現」は色あせてしまい、それに伴いユング心理学は勢いを弱めた。いまやリスクをいかにコントロールするかに役立つ認知行動療法の全盛期になっている。もちろん臨床心理学ブーム自体もとっくに収束してしまった。

こういうことだ。かつて輝いていた河合隼雄の心理学は今では夕暮れにあるのではないか。前提となってきた豊かな社会が失われてしまったからだ。ならば、このリスクあふれる新しい社会で、河合隼雄の心理学をどう受け止めればいいのか。それはたぶん、河合隼雄に憧れて、臨床心理学の道に進んだみんなの問いだと思う。

だけど、今回この「中年危機」を読み直して驚いた。河合隼雄の言葉は全く古びていなかったからだ。ここには現代を生きる私たちの心が書いてある。どういうことか。

確かに、この本もまた、日本社会の豊かさを前提としている。実際、この本で取り上げられている中年たちの生活は安定していて、彼らはその豊かさが失われることを心配してはいない。

河合隼雄はそれこそが「中年」だという。つまり、人生の前半が「自我を確立し、社会的な地位を得て、結婚して子供を育てるなどの課題を成し遂げるための時期」であるのに対して、人生の後半-すなわち中年はそのような確かな達成の上で自分が「どこから来て、どこに行くのか」という根源的な問いに向き合う時期だと彼は語る。

生きるのに必要なものを手に入れ終わったあとの人生。これを素朴に受け取るならば、現代は中年になるのが難しい時代だ。年金を当てにできない「人生100年時代」で、失業や転職の可能性を含みこんで働き続けないといけないから、穏やかな安定を前提にできる人はそう多くない。私もいまや37歳で、年齢的には中年なのだろうが、「どこからきて、どこへ行くのか」と実存的なことを考えるような余裕はなくて、いまだにキャリアをどうするか、自分はサバイブできるのかを心配して暮らしている。リスクが豊かすぎるから、自我も社会的地位も確立するのが難しい時代なのだ。

にもかかわらず、この本が全く古びていないのは、河合隼雄が語っているのが親密性の次元だからだ。この本はひたすらに家族や夫婦を見つめている。しかも、離婚や浮気、不貞のような親密な関係における裏切りと傷つきに焦点を当てている。すなわち、この本における「中年」とは、仕事やお金などの社会的資産を得た人のことではなく、誰かとのつながりを一度は獲得したが、そのつながりが揺らぎ、壊れようとしている人のことなのだ。

 ★

もっとも印象的だったのは、「二つの太陽」という章だ。冒頭で「夕日が美しく沈んでいくのを見ていて、ふと後ろをふりむくと、もう一つの太陽が東から昇ってくる」という美しい夢が示され、熟年夫婦の妻の方が新しい恋に目覚める物語が描かれる。夕日が長年連れ添ってきた夫婦の関係を象徴していて、もう一つの太陽が新しい恋を象徴している。

重要なのは新しい太陽がどのように光り輝くかではない。それではただの恋愛物語だ。中年をテーマとするこの本の主眼は、古い太陽の夕闇の方にある。長年連れ添ってきたはずのこの人が、突如全く異質な他者に変貌する。穏やかな日常が破断して、傷つきが発生する。二人はそれぞれに深く孤独になる。日は落ちつつあり、残された時間は少ない。それでも「勝負はこれから」と、もう一度関係を結びなおそうとする。

「勝負はこれから」。それは太陽を高いところにまで打ち上げて、夏を楽しむための勝負ではなく、夕闇の中で見えない相手とそれでもつながろうとするための冬の勝負だ。

中年の「孤独」とは、つながりの中での孤独なのだ。若いときには体が同じ空間にあるだけで豊かにつながれたけど、中年だとそうはいかない。なぜなら、中年はそれぞれがあまりに個性的な存在になっているからだ。自分と相手が異なる人間であることから目を背けることができない。

しかし、河合隼雄はその「孤独」を悪しきものだとは捉えない。なぜなら、それこそが個別性であり、個人であることの証左だからだ。もちろん、孤独はつらいし、痛ましい。だけど、孤独に向き合い、孤独を生きることによって、他者と以前よりも深くつながることができる。そういう夕暮れの豊かさを河合隼雄は描く。

私は今、東京でカウンセリングルームを開業している。安くはない値段を支払って、カウンセリングを受けにやってくる人の多くは、孤独な人たちだ。孤立ではなく、孤独だ。つながりはある。しかし、孤独である。だから、孤独と向き合うために、彼らはカウンセリングを求める。逆説的なことだけど、真に孤独になるためには、他者の力が必要なのだ。

「つながりはできたが、孤独はどうか」。この本から響く現代的なメッセージはこれだ。つながりを素朴に肯定し、つながれなさを前に退却してしまう現代にあって、私もまたそういう思いで、孤独をめぐる仕事をしている。

★ 

河合隼雄はスーパースターだ。だけど、彼はまぶしく輝く一等星ではなく、鈍く光る夕闇の星だ。太陽が沈んでいくときの喪失と孤独こそが、河合隼雄の心理学の場所なのだ。

そして、心とは本質的にそういうものなのだと思う。心は太陽が南中しているときには目立たない。心は光の中ではなく、影の中に宿る。だから、彼はあの頃、「物は豊かになったが、心はどうか」と語っていたのだろう。光あふれる時代に、影を語ろうとしていたのだ。彼はそういうタイプのスーパースターだった。

ああ、小室哲哉のサウンドも、よく聞けばそうだったではないか。アップテンポの躁的なビートは、次の瞬間にメランコリックなメロディに転調する。それが彼の音楽性であり、あの頃の時代精神であった。

10歳のとき、私はアップビートばかりに夢中になっていたけど、そんなだから私は少年クライシスだったのだろう。自分の心の陰る部分が見逃されていたのだ。アップビートはメランコリックなメロディと共にある。そういうことを河合隼雄は私に教えてくれた。あの頃は国語の問題文を通じて、その後も臨床心理学という学問を通じて。